ロンジチュード賞(Longitude Prize(経度賞))は、自立した生活を支援する革新的な技術に、100万ポンドの資金提供を行うことにした。現在最終選考に5人残っている。
Longitude Prize(経度賞)とは、18世紀にイギリスで設立された賞で、航海中の経度を正確に測定する方法を発見した者に高額の賞金を与えるというものです。
分厚いプラスチックのフレームと幅広のアームが特徴的なこのずんぐりしたAIメガネは、1990年代の映画館で配られた3Dメガネのように見える。しかし、このメガネをかけると、現実の世界が新しい次元に変わる。
認知症の人を支援するために設計されたこのAIメガネをかけると、目の前にスクリーンが表示され、その上に青いターゲットが浮かび上がり、対象物に向けることができる。
このシステムは、キッチン用品などのアイテムを識別するだけでなく、その使い方に関する情報を提供したり、人工知能(AI)を使って過去のやり取りから学習したりすることができる。
マイクとスピーカーが内蔵されているため、AIメガネはモノに関連する記憶を記録・再生することができ、スコットランド風の優しい女性の声が装着者と対話する。
このAIメガネは、認知症の人が自立して生活できるようにデザインされた技術に贈られる100万ポンドの賞、ロンジチュード賞の最終選考に残った5つのプロジェクトのひとつである。
「このメガネの前提は、環境を見渡すだけで、アシスタントが体験を通してあなたをガイドしてくれるということです」と、このデバイスを開発した企業のひとつであるAnimorph社のディレクター、Szczepan Orlins氏は言う。「ある意味で、私たちは(携帯電話を使うために)学ぶ必要のあるインターフェイスを飛び越え、自然なアフォーダンスを構築しようとしているのです」。
このデバイスはまだ開発中だが(メガネはかなり重く、例えばエアコンのバックグラウンド音にはうまく対応できない)、期待は大きい。
「AIは、認知症の人が活動的で自立した状態を維持し、可能な限り長く自宅で過ごせるようにするエキサイティングな機会を提供します。テクノロジーの力を活用することで、記憶を呼び起こし、日常生活を維持する手助けをすることができます」と、Innovate UKとともにこの賞に資金を提供しているアルツハイマー病協会のケイト・リー最高経営責任者は語った。
準決勝では24件から5件に絞られ、最終選考に残った5件にはそれぞれ開発費として30万ポンドが追加される。100万ポンドの賞金を手にする総合優勝者は、2026年初頭に発表される予定だ。
他のファイナリストの中には、異なるウェアラブル・デバイスを開発した2つのチームがいる。ひとつはサッカーピッチのセンサー技術を使って転倒を予測するもので、もうひとつは着用者の日常習慣に関するデータを収集し、日課に沿った行動を促すものだ。装着者が反応しない場合、デバイスは介助者に警告を発することができる。
もうひとつの最終選考に残ったチームは、従来の電話のような外観のデバイスにスクリーンを組み合わせたホーム・アシスタンス・デバイスを開発し、他のアプリケーションの中でビデオ通話を可能にしている。
また、認知症患者の自宅に設置する、フリービューボックスに似たプライバシーベースのモニタリングシステムを開発したチームも候補に挙がっている。
この装置を開発したスーパーセンス・テクノロジーズの共同設立者で最高技術責任者(CTO)のマット・アッシュ博士によると、このシステムはカメラやマイクのような侵襲的な技術に頼るのではなく、レーダーを使って複数の部屋にわたる人の位置や動きを監視し、AIの一種である機械学習を活用して異常が発生したときを特定する。
そして、安心させるようなSMSの更新、変化に関する洞察、あるいは緊急のアラートを親族や介護者と共有することができる。「私たちは、症状の進行に伴い、傾向や行動がどのように変化しているかを調べることができます。
「私たちが一緒に働いている家族の心に響いている特徴のひとつは、朝、お母さんが起きていて、家の中で暖房が効いていることを毎日知らせてくれることです」。
各チームは、認知症を経験した人たちとともに働き、重要なフィードバックや洞察を得ている。
「誰も欲しがらないものは開発したくありません」とアッシュは言う。「そして、現実に即した、満たされていないニーズを解決したいのです」。
賞を運営するチャレンジ・ワークスのマネージング・ディレクター、トリス・ダイソンは、AIの使用は特にエキサイティングで、このようなテクノロジーが利益をもたらすことを強調している。
「これは、AIを利用した一連のテクノロジーの始まりであり、彼らが始めたところに他の企業が追随することで、この分野では本当にエキサイティングなものになると想像できます」と彼は語った。
こういった開発は本当に楽しみです。娯楽のためのデバイスでなく、生活環境を変えるようなデバイスを望んでいます。日本でも開発に資金提供できる体制を望みます。
コメント