スポンサーリンク

英国で調査では若い女性がSNS「いじめや性差別」があるのにやめられないのは「取り残される恐れ」があるからと報告。

ニュース

ガールガイディングの調査で、11歳から21歳のSNS利用少女のほぼ半数が、「性差別や女性嫌悪」があり、安全でないと感じていると答えた。

少女や若い女性は、ネット上でより多くの望まない性的画像を目にし、より多くのサイバーストーカーに悩まされているが、それでもなお、話題を逃すことを恐れてソーシャルメディアから離れようとしないことが、調査で明らかになった。

「Fomo」とは、Fear of Missing Out(取り残される恐怖)の略で、SNSなどで他の人たちが楽しんでいる様子を見たり、話題になっていることを知り損ねたりすることを恐れる心理のことを指します。

調査によると、11歳から21歳の若者の半数以上が、TikTok、Snapchat、WhatsAppなどのアプリを使い続けており、その理由の一つに「Fomo」があることがわかりました。一方で、この年齢層の若者の約5人に1人がオンラインでストーキングされた経験があり、3人に1人以上が望まない性的画像を見せられたことがあると回答しています。

このように、「Fomo」が若者のSNS利用を促進する一方で、オンラインでのリスクにもさらされていることが明らかになりました。

オンラインハームの発生は、調査結果によると、毎年増加しています。また、調査では、7歳から21歳の少女や若い女性の半数が将来に不安を感じており、わずか四分の一しか自分の人生に自信を持っていると感じていないことも示されています。
利用を制限しようとためらっていたにもかかわらず、11歳から21歳の少女や若い女性のわずか37%しか、オンラインで強いつながりを持っていると感じていると報告しており、この数字は過去4年間で減少しています。

この調査結果は、英国の12歳児の10人に1人だけが自分のスマートフォンを持っていないという公式の数字が発表される中、何千もの親や学校が「スマートフォンのない子供を(“smartphone-free childhood” )」のための協定に署名したことを受けて発表された。

「非現実的な美の基準を満たさなければならないという絶え間ないプレッシャーや、性差別の常態化によって、少女たちがいかに傷つきやすく、支えられていないと感じているかを、私は日常生活の中で目の当たりにしています」と、ガールガイディングのアドボケートであるジヤ(17歳)は語った。「常にオンラインにいることで、それが増幅されます。私たちは 「よりつながっている 」一方で、ボディ・シェイミング、性差別的なジョーク、オンライン・ハラスメント、客観化などを通して、判断や比較にさらされる機会も増えています。これは孤独感を煽り、自信を失わせ、将来に対して前向きな気持ちになることを難しくするだけです」。

調査に回答した人の85%が、日常生活で性差別を経験したと答えており、実生活での性差別的な発言は半数強、ネット上では4分の3近くに上った。

ガールガイディングは言う。「11歳から21歳の女子のほぼ半数(47%)が、性差別や女性嫌悪によって安全でないと感じると答えており、10年前にそう感じたと答えた女子の2倍以上になっている。」

ガールガイディングの最高責任者であるアンジェラ・ソルトは、「少女たちが自分自身や自分の将来について自信をなくしているのを見るのは破壊的だ」と述べた。

「性差別は依然として蔓延しており、多くの少女が傷つきやすく、安全でないと感じています。「私たちは、政府が女性差別の増加に真剣に取り組んでいることをうれしく思います。女性差別が問題であると認識された今、私たちは解決策の一環として、少女たちの声を確実に届ける決意です」。

内務省は、極端な女性差別を過激主義の一種として扱い始める意向であるとし、8月にこのイデオロギーやその他の有害なイデオロギーを取り締まる最善の方法について迅速な見直しを行うと発表した。ガールズガイディングは、「性差別と女性差別に取り組み、より良い健全な人間関係を奨励するため」に、学校での新しい人間関係・性教育・健康教育のリソースを求めている。

その一方で、7歳から21歳までの少女と女性の44%が希望を感じており、同数の少女と女性が将来について好奇心を持っていると答えている。

日本でもこの記事の内容について調査と議論を行ってほしい。未成年男性より、このような被害にあうのは女性が多いので今後の法律制定についても議論は続ける必要があると考えます。

コメント