スポンサーリンク

豊洲市場の見学に行ってきました。

イベント

ニュースでは散々の酷評を受けている豊洲市場ですが、本当はどうなのかこの目で確かめようと思い、豊洲市場に早速行ってまいりましたのでご紹介いたします。

スポンサーリンク

場所・アクセス

住所:東京都江東区豊洲6丁目3−1

開館時間:午前5時~午後5時

休館日:休日、水曜日(詳細はオフィシャルページでご確認下さい)

最寄り駅:ゆりかもめ-市場前駅

駐車場:豊洲市場には見学者用の一般駐車場はありません。

    周辺のコインパーキング(地図上青丸)を利用しましょう。

    周辺は渋滞するとのニュース報道でしたが、お昼なので比べることは出来ませんが、

    まったく渋滞していません。ネット情報によると初日はテレビ局の中継車が違法駐車

    していたせいで渋滞していたとの噂です。

駐輪場:同じく見学者用の駐輪場およびバイク置き場はありません。

規模

総敷地面積は約400,000m2(約12万坪)と築地の約3倍とかなり広くなっています。これに階層が加わるので、ワークスペースは築地より広くなっているのではと想像します。

実際に行ってみると相当広いです。3棟の見学コースを見てきたのですが、歩いた時間だけで2時間くらいありましたし、見学コースをすべて歩き、屋上緑化広場まで歩くと、簡単な距離計算で4kmのウォーキングとなります。

見学施設

青果棟

市場前駅の改札を抜け左側の建物が青果棟になります。駅改札から続く歩道橋でそのまま青果棟3Fの見学通路入口に到着できます。

館内の見学通路は1本ですからそのままコースに沿ってガラス張りの通路を歩みます。100mくらい進むと、見学デッキに到着し、ガラス張りの部屋から1Fの青果卸場が見学出来ます。

帰りは来た道を引き返すだけです。

到着した時間は昼前でしたので、ほとんど作業は行っておらず雑然とした青果卸場を見るだけでした。

水産卸売場棟

マグロのセリはこちらで行います。市場前駅の改札を抜け左側の歩道橋を交差点を通過してまっすぐ進みます。青果棟と同じく歩道橋と同じレベルで水産卸売場棟の見学者入口に到着します。

入ってすぐのところに飲食店が10軒程度並んでいます。

飲食店の通路を通り過ぎて道順に従い見学通路を100m以上進むとセリ場の見学通路に到着です。

当然この時間セリはやっておらず、照明もほとんど消えて緑の床を眺めることしか出来ません。

セリを見学したい方は午前5時に入館するしか仕方ないですね。セリ時間はAM5:30~6:30くらいだそうなので早起きできない人は諦めましょう。電車での移動の方は始発時間を考えると見学するのは無理ではないかと考えます。

通路を順路通り進むと見学デッキに到着し、ガラス張りの部屋から1Fの水産卸売場が見学出来ます。ここも帰りは来た道を引き返すだけです。

水産仲卸売場棟

水産卸売場棟の道路を挟んで向かい側が水産仲卸売場棟になります。水産卸売場棟から行く場合は歩道橋を一旦市場前駅まで戻ってから水産仲卸売場棟に向かいます。

建物に到着したら直ぐに飲食店エリアがありますが、見学通路は中に入らず、外側の通路を進みます。

飲食店エリアに入らずに外の通路を進むと、水産仲卸売場棟の見学通路入口に到着します。

館内はそれほど見学する場所もなく、ターレーが展示してあるくらいですかね。そのまま進みエスカレータで4Fに上ると物販店舗エリアに到着します。

私が到着した時間は既に8割くらいが閉店しており特に見どころは無かったです。見学者のかたも築地と同じように買い食いしていましたが、営業店舗が少ないので築地の賑わいは無かったです。

屋上緑化広場

今回の豊洲市場見学で一番良かったのが、ここ屋上緑化広場です。

行き方は水産仲卸売場棟の手前にエレベータ塔がありまして、エレベータ又は階段を利用して5Fへ上ります。5F(屋外)通路を奥へ進むと屋上緑化広場行きの階段があります。

屋上緑化広場は周りに高い建物が無く眺望もよく、東京湾や都内の高層ビルを眺めながらのんびりできる場所です。

まだ新しいので芝生もフカフカで歩き心地もよかったです。物販店舗で飲食物を調達して芝生に腰かけてランチなんか良いのではと思ったのですが、この場所は「喫煙・飲酒・喫食」全て禁止されていますのでご注意ください。

各見学コースを動画でまとめてみました。

飲食店

青果棟

青果棟の歩道橋下に飲食店が3軒営業していました。テレビでお馴染みの大和寿司には行列ができていました。他の店も外でお客さんが並んでいましたよ。

水産卸売場棟

入って直ぐのエリアに飲食店が10軒程度並んでいます。どの店も沢山のお客さんが行列していました。せっかく来たので行列してまで食べたくなりますよね。この盛況は今後ずーっと続くのでしょうか。

水産仲卸売場棟

建物端(通路側)に飲食店エリアがあります。ここも同じくどの店も沢山のお客さんが行列していました。

私が見学した時間は午後1時半ころでしたので、すでに閉店してい見店も何店舗かありましたので、昼食をとりたい方は早めに行かれたらいいかと思います。

総評

各棟が離れていて移動は相当歩くことになります。ウォーキングがてらなら良いのですが、軽く見学だけと思っていると相当疲れますよ。私の場合2時間-4km程度歩きましたのでご参考に。

見学通路だけしかありませんので、特段の期待をしないほうが良いかと。築地みたいに場外店舗がありませんから、賑わいもないので、「新しい施設を見学したな」程度の感想です。やはり築地場外の様に雑多で賑わいがある場所が楽しいですよね。

個人的にはもう来ることはないでしょう。築地は歩いているだけで楽しいですがそういった場所ではないので仕方ないですが。

コメント